TOP

ホーム > オレゴン州での生活 > レクリエーション施設

レクリエーション施設

ポートランド近郊では地域の市民のためにいろいろな種類のレクリエーションを用意しています。スポーツ、アウトドアレクリエーション、ダンス、ホビー、クラフト、料理、語学教室、コンピュータークラス、旅行やツアー、健康教室、アスレチックなど内容の充実した多種多様なプログラムが用意されていて誰でも気軽に参加出来ます。

年齢によるクラス分けや初心者から段階を追ったクラス分けもあり、自分の年齢、力量に合ったクラスを選択することができます。費用も、プライベートレッスンより格安で、日程も、いくつかの選択が出来、働くことができない駐在員家族にはエネルギーのはけ口になっているようです。期日もいくつか選択が出来、中にはチャイルドケアのある施設もあり、子どものいるお母さんにも、利用出来るようになっています。

日本人に人気のあるクラスとしては、子どもでは、テニス、バスケット、ジムナスティック、 水泳などで、大人ではテニス、エアロビクス、カーディオステップ、クラフトなどに多くの人が参加しているようです。

ビーバートン地域にはTualatin Hill Park & Recreation District(以下、THP & RD)があり、ビーバートン住民ばかりでなく他の地域の人々もいろいろな種類のプログラムに参加しています。他の地域にも同じような施設がありますが、プログラムや申込方法などについては若干の違いがあります。


THP & RDの申込方法

年4回配布される(郵便物)THP & RDのプログラムガイドを参考にし、参加する種目を選んでください。(THP & RDの施設カウンター、ヒルスボロー、ビーバートン図書館の入り口わきのパンフレット棚にもあります。)プログラム内に載っている地図を見て、自宅がTHP位RDの地域の中(In)か外(Out)かを確認してください。

THP & RDの事務所で入会申込みをします。住所が確認できる物、(公共料金の請求書など)とIDカードを持参し、申込み用紙に記入します。メンバーになると、名前と使用期限が記入されたカード(1ドルを渡されます。次回からのクラス申込時にこれを持参し、確認に使用します。パンフレットから希望するクラスを選び、それぞれのクラスの決められた申込日に電話申込みをします。

地域外のメンバーは地域内の申込日より1週間ぐらい遅れての申込みなので、時によりクラスが満員でウェイティングリストになることも多いようです。また、費用も地域外のメンバーは1.5倍ぐらいになります。尚、クラスが参加人員に満たない場合は常時申込みが出来ます。ジュニアのテニス、水泳、など申込み希望者の多いクラスは、申込日に電話が殺到して電話がかかりにくいようです。


THP & RDの所在地

Beaverton 地域
Administration Office

15707 SW Walker Rd., Beaverton
TEL:503-645-6438

Lake Oswego 地域

年4回発行の“Discover Active Living”の中から希望するプログラムを選び、申込用紙最後のページにある)に必要事項を書き、郵便で決められた期日までに送ります。また、その期日より後であれば直接申込みできます。(電話、FAXでも可能です)

Lake Oswego Park and Recreation

380 A Ave., Lake Oswego
TEL:503-686-9673
FAX:503-697-6579


図書館

ポートランド近郊には多くの公共図書館があり、本、雑誌、ビデオ、CD等を借し出しています。利用者の登録は日本とほぼ同じで、 IDカードを提示し、その場で利用者カードを作ります。開館時間、貸し出し期間、冊数などの利用方法についてはパンフレットを読んで下さい。また、コンピューターによる本や資料の検索も出来ます。


ポートランド近郊の図書館所在地
  • Multnomah County Library‐Central Library
    801 SW 10th, Portland
    TEL:503-988-5123
  • Beaverton City library
    12500 SW Allen, Beaverton
    TEL:503-642-2197
  • Cedar Hill Community Library
    12505 NW Cornell Rd., Portland
    TEL:503-644-0043
  • Hillsboro Public Library Tanasbourne Branch
    2458 NW 185th Ave., Hillsboro
    TEL:503-615-6500
  • Lake Oswego Public Library
    706 4th St., Lake Oswego
    TEL:503-686-7628
  • Gresham Library
    385 NW Miller, Gresham
    TEL:503-248-5387

日本の図書を置いている図書館
  •  日本の雑誌や書籍が買える紀伊国屋書店
    © TKAI/Atsuko Ogura
    Hillsboro Public Library
    Tanasbourne Branch 2543 NW 185th Ave., Hillsboro
    TEL:503-615-6500
  • Beaverton Library
    12500 SW Allen Blvd., Beaverton
    TEL:503-644-2197
  • くろねこ図書館
    12665 NE Marx St., Portland
    TEL:503-255-1885
    FAX:503-255-1938
    (米国やまと運輸ポートランド営業所内、DeliveryとPick Upサービスもします。)

その他の施設

女性サークル

ポートランド近郊では子供から大人まで楽しめるたくさんのサークルがあります。
参加するにはコミュニティー新聞、街角やスーパーマーケット、教会、学校の伝言板やニュースレターを利用し申込んで下さい。

生け花インターナショナル

日本人、アメリカ人のFriendshipを目的とした文化交流の会です。
ポートランド第47支部は、1956年にMrs.Morris Schnitzerによってはじめられ、小原、嵯峨、龍生派、草月にて生け花を勉強している人のみならず、日本文化、芸術に興味ある人は誰でも参加出来る教育団体です。一年に一日の総会があり、いろいろな番組を楽しむだけでなく、ポートランドの美術館、スクールプログラムその他を通じてコミュニティーの為に活躍しています。
TEL:246-9726(Michiko Kornhauser)

友達コミッティー

JASO (Japan American Society of Oregon) の下部組織の婦人部ですが、独立採算性なのでJASOのメンバーでなくても参加出来ます。毎月1回のイベント(ミュージアム見学や講演、文化の紹介、その他)が企画されていて多くの日本人、アメリカ人が参加しています。趣味のグループもあります。(読書、スペイン語、クラフト、ゴルフ、テニス等)気軽に参加出来ます。
詳細はJASOに問い合わせて下さい。
TEL:228‐9411

地域性のあるサークル

Welcome Wagon Club of Lake Oswego/West Linn

Lake Oswego, West Linn地域の婦人サークル。
ゴルフ、テニス、麻雀、ボランティア、食べ歩きまでたくさんのサークルがあります。地域外の方も参加可能なようです。詳細は問い合わせて下さい。
P.0. Box 5973, Lake Oswego 97034

ボランティア活動

アメリカでの生活をもつと有意義にしたいと思うなら、そして地域社会へ溶け込み、暮らしの中からアメリカを知りたいのなら、ボランティアに参加することは、とてもよいチャンスではないでしょうか。
しかし、英語が十分でなかったり、特別な技術や経験がないからなどと消極的になって、なかなか踏み出せないものです。まず、身近なところから自分に出来そうなものを見つけてみましょう。


  • どのようにしてボランティアの受入先を探すか
    ボランティアをしたいと思っても、どこへ問い合わせたらよいのか分からないという場合は隣人、友人、学校の先生、現地の日本人や日系人に聞くのがよいでしょう。1人では心細いと思う人は、友達と誘い合って参加されてもよいでしょう。ボランティア先の人が手助けしてくれたり、友達が出来て結構楽しいものです。
    地域や公共のサービスでは広くボランティアを募集しています。新聞、雑誌、TVなどの募集に応募したり、電話帳の中のCommunity ServiceのVolunteersの中から探すことも出来ます。いくつか見つけたら、電話をして担当者に尋ねてみてください。
    担当者にボランティアの内容についての説明を聞いたり、見学に行くこともよいでしょう。ボランティアの職種によってはライセンスがないと出来ないものや、日本での経験なども聞かれる場合もあります。また、病院などでは衛生面の管理上、健康チェックを求められることもあります。
  • 学校のボランティア
    子供が通学している学校、参加しているサークルやグループ活動などは、顔見知りの人もいるので比較的入りやすいかもしれません。
    新学期が始まる頃に学校からの連絡の中に、ボランティアの募集が入っています。先生の仕事の補助的なものから、教材の準備、作成、行事やイベントなどプログラムへの参加補助、校外活動時の引率の手伝い、ランチのサービス、テーブルへの誘導等、たくさんの種類の中から、無理のない自分に出来る範囲での日程、時間、仕事内容を選んで学校に申込んでみましょう。
    学校では、普段見られない我が子を発見出来るかもしれません。また、アメリカの学校のシステムや勉強の進行状態がわかり、その中での我が子や友達の様子、子供が今何に興味を持っているか、どんな問題を抱えているかなど、子供の世界を身近に見る事が出来ます。
    高学年になると、親が学校へ行くことをいやがる子もいますが、そのような時には、他の学校でもボランティアをすることが出来ます。オレゴンは日本への理解も深く、日本語クラスのある学校が多いので、日本語のアシスタントや会話の訓練の相手のボランティアもあります。また、日本文化の紹介のためのイベントなどへの参加は、学校当局からとても喜ばれるものです。学校は子供が学ぶ場ですが、学校の運営に当たっては親や社会の参加を歓迎しているところが日本との大きな違いかもしれません。
  • 駐在員夫人、家族が参加しているボランティアの一部紹介。
    現地校の手伝い、日本語クラスのアシスタント、図書館の本整理や日本図書の紹介、病院内のサービス、各種保護施設内のサービス、公園や美術館の案内、会社や学校、空港内の案内や通訳、シニアランチプログラムの手伝い、高齢者や障害者宅の訪問、デイケアやベビーシッターとしての子供の保育。
    生け花インターナショナルやJASO(Japan on the Road)のプログラムの1つとして小学校を訪問し、日本の紹介をするボランティアもあります。

Japan on the Road

友達コミッティーのボランティアサークルです。
3、4人のグループで小学校を訪問し、日本の紹介をしています。日本の文化、小学生の日常、学校での生活を模型、スライド、ゲーム、紙芝居などを使いながら児童に紹介します。